お茶の雑学
私たちにとって身近な飲み物である「お茶」ですが、意外と知らないことがたくさんあります。
こちらでは、お茶の雑学をご紹介いたします。
お茶にまつわる縁起
お茶を淹れる時、ワクワクしながら淹れているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その理由は茶柱にあります。昔から茶柱が立つと縁起が良いとされています。いろいろな理由がありますが、まず1つ目が茶柱を家の柱=大黒柱に例えられ、それが立つということで一家の繁栄に繋がると考えられていたことです。
そして2つ目が珍しく滅多に見ることができないということで、吉兆とされていたことです。
そして最後が一番茶の新茶ばかり売れて困っていたお茶の商人が二番茶の弱点を逆手にとって「茶柱が立つと縁起がいい」と広めたことです。今は茶葉が広がりきらない間に熱湯でサッとお茶を淹れるために茶柱が立つということが分かっていますが、今でも茶柱が立つと良いことがありそうな感じがして嬉しいものです。
これからは、茶柱が立つか楽しみながらお茶を淹れてみませんか。
お茶言葉
「へそで茶を沸かす」や「お茶の子さいさい」など、いろいろなお茶言葉があります。
お茶は、身近な飲み物で親しみやすいためにいろいろな言葉ができたのではないかと思います。
「へそで茶を沸かす」というのは、おかしくてたまらないこと、という意味があります。
また、馬鹿馬鹿しいという意味もあります。そして、「お茶の子さいさい」というのは、簡単にできることという意味です。
お茶の子はお茶請けのことで、お腹にたまらないことから来ているとされています。
今まで何気なく聞いたり使ったりしていたお茶言葉も意味を知ることで面白くなります。