
お電話でのご注文・お問い合わせは
私たちにとって身近な飲み物である「お茶」ですが、意外と知らないことがたくさんあります。
こちらでは、お茶の雑学をご紹介致します。
お茶を淹れる時、ワクワクしながら淹れているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その理由は茶柱にあります。昔から茶柱が立つと縁起が良いとされています。いろいろな理由がありますが、まず1つ目が茶柱を家の柱=大黒柱に例えられ、それが立つということで一家の繁栄に繋がると考えられていたことです。
そして2つ目が珍しく滅多に見ることができないということで、吉兆とされていたことです。
そして最後が一番茶の新茶ばかり売れて困っていたお茶の商人が二番茶の弱点を逆手にとって「茶柱が立つと縁起がいい」と広めたことです。今は茶葉が広がりきらない間に熱湯でサッとお茶を淹れるために茶柱が立つということが分かっていますが、今でも茶柱が立つと良いことがありそうな感じがして嬉しいものです。
これからは、茶柱が立つか楽しみながらお茶を淹れてみませんか。
「へそで茶を沸かす」や「お茶の子さいさい」など、いろいろなお茶言葉があります。
お茶は、身近な飲み物で親しみやすいためにいろいろな言葉ができたのではないかと思います。
「へそで茶を沸かす」というのは、おかしくてたまらないことという意味があります。
また、馬鹿馬鹿しいという意味もあります。そして、「お茶の子さいさい」というのは、簡単にできることという意味です。
お茶の子はお茶請けのことで、お腹にたまらないことから来ているとされています。
今まで何気なく聞いたり使ったりしていたお茶言葉も意味を知ることで面白くなります。
お茶はお歳暮やお中元などのギフト・贈答品としても多く選ばれています。
今は健康志向の方が増えていますので、有機栽培のお茶に人気が集まっています。
しかし、近くのデパートやスーパーなどに有機栽培のお茶が売られていないという方もいらっしゃると思います。
そういう時は、やまりん製茶の通販サイトをご利用ください。有機栽培の大台茶を取り扱っております。
コクがある味の大台茶は、多くの方に喜ばれます。ギフト選びで悩まれている方は、大台茶をご検討ください。